健康ポータル

1月2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月10月11月12月
最高気温( °C)8.99.713.419.924.627.831.533.328.822.917.011.6
平均気温( °C)4.65.18.414.219.023.026.828.224.117.812.17.0
最低気温( °C)1.21.44.09.014.018.823.224.320.313.67.83.2
降水量(mm)50681131161612142201321761217148


佐世保 統計期間:2022


*
寒露名実ともに夏が終わり秋本番の開始。
*寒露=10月8日頃。日中は夏らしい暑さは影を潜め過ごしやすい日々が続くようになりますが、その反面朝晩は冷え込むようになり、体調管理が難しくなる時期。
血圧は絶えず変動しており、特に秋から冬にかけては気温低下に伴い血圧は上昇する傾向にある。
    • ☘                                     

      • 併薬局によって調剤薬のコストが変わる
         
        地域支援体制加算
        薬学管理料
        薬剤料@
        調剤基本料

        たんぽぽ
        薬局
        なし不要。注意;
        アンケートを書くとかかる
        1日分@20円基本料3イ
        210円
        アイン薬局
        350円410円1日分@20円基本料1
        420円
          • *アインは高い!
         
降圧剤増量履歴

日付
 
 
 
 
 
2023/09/06
10mg
アジルバ10mgを追加
2023/08/30
0mg
5.0mg

転地佐世保初記帳
2020/08/15
0mg5.0mg
2019/10/11
2.5mg5.0mg寒露の血圧管理難しい事実感
2018/10/19
2.5mg5.0mg
2017/10/06
2.5mg5.0mg
2016/11/11
2.5mg5.0mg
年齢別の⾎圧の平均値
年齢別20代30代40代50代60代70代
男性120122126135138142
747883878480
⼥性108112119127137140
677176808278
(単位=mmHg)

  • ・Health備忘録

  • **2017/01/05**
        
    快適な室内湿度温度(秋冬フォロー)
      • テスト記事 中2 理科9 飽和水蒸気量の表

    健康診断前日と当日の食事
    体 *



      • ⮞19/05/15木
        京都府立医大病院眼科稗田(ヒエダ)医師
      • 右目メガネ矯正視力
          =0.2
        ・円錐角膜症
        ・白内障初期
      • 左目メガネ矯正視力
          =1.0
        ・白内障初期
      • *矯正するならソフトレンズよりハードレンズ
      • *半年後の11月に経過診察
        • ⮞19/11/14(木)
          京都府立医大病院眼科稗田(ヒエダ)医師
        • とりあえず得心のある所見なし。
        • 進行していない。
           右目視力=0.2
           左目視力=1.0
        • 特に再診不要も市役所前にクリニックが有り1回/月巡回診療しているところでも可。データー転送しておくので5/1仮予約。気が向いたら行けばいい。






































    *
    HbA1c
     HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表したもの。
    血糖値の高い状態が続くと、ヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1cは高くなります。
    糖化したヘモグロビンは、赤血球の寿命(120日)が尽きれば元に戻る。HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。
    *HbA1c判定のめやす

















    脳梗塞**予 防 *
    脳検査*石坂脳神経外科23/09/06
    コメントMRI
    *脳梗塞はない(最近)
    *数年前の脳梗塞の痕跡が左右2か所ある
     これは特に問題ないが、物忘れ・健忘症には関係する。
    *認知症ではない
    *23/09/19MRAで脳血管と頸動脈の血管のつまりがないか検査と診察。 







    血圧
    -血圧と筋肉痛

    食後の血圧

    最近の高血圧基準(日本高血圧学会;2014年)

    ・寒さと血圧
    エアコンをつけたまま寝ると
    健康に悪い睡眠法・よい睡眠法

    体温                       
    -高齢者の低体温
    血圧と筋肉痛
    体を冷やす食べ物温める食べ物



    痛風と日常生活(ベストアドバイス)

    痛風の治療*日本痛風・核酸代謝学会ガイドラインに高尿酸血症の治療方針
    痛風発作は高尿酸血症を由来とする尿酸塩の臓器沈着の目安でもあり、痛風発作の既往があれば原則として継続的に血清尿酸値を低下させる必要があります。日本痛風・核酸代謝学会ガイドラインに高尿酸血症の治療方針が提示されています。

    ポイント
    痛風発作の既往があれば薬物治療を考慮
    痛風発作の既往がない場合
    血清尿酸値が8.0mg/dl未満の場合には生活指導のみで経過を観察
    血清尿酸値が8.0mg/dl以上の場合には合併する病態(肥満、高血圧症、高脂血症、虚血性疾患、耐糖能異常など)があれば薬物治療を考慮
    血清尿酸値が9.0mg/dl以上の場合には薬物治療を考慮

    尿酸生成抑制薬としてはアロプリノール
    治療目標は血清尿酸値6.0mg/dl以下

    口内炎が再発しない 
    -口内炎と口唇ヘルペス、剥脱性口
    唇炎そして口唇の保湿

    唇のアレ




    ・皮膚--
    保湿
    -ワセリン サンホワイト P1

    馬油を鼻の粘膜に塗って、鼻づまり対策

    ターンオーバー

    NOV ハンドクリーム、成分




    *善玉と悪玉コレステロール(比率重要)
    HL比は(悪玉÷善玉)と簡単に計算できる*
    • ・LH比1.5以下→きれいで健康な状態
    • ・LH比2.0以上→コレステロールの蓄積が増えて動脈硬化が疑われる状態
    • ・LH比2.5以上→血栓ができている可能性があり心筋梗塞や脳梗塞のリスクある状態。

    ⮞運動とコレステロール
    コレステロールは中性脂肪などと同じ脂質の一種ですが、中性脂肪と異なり、コレステロールはエネルギーにならず、体の中で分解されません。このため、いくら運動をしても、悪玉のLDLコレステロールを下げることは困難です。

    しかし、運動すれば、中性脂肪を燃焼させて減らすことができます。中性脂肪とHDLコレステロールの間にはシーソーのような関係があり、中性脂肪が下がれば、HDLコレステロールが上がるという性質があるのです。現時点では、HDLコレステロールを増やすことを目的とした薬剤は存在しないため、運動はHDLコレステロールを上げる最善の手段

    • ・23/09/19頸部動脈エコー検査で判明
    • ・コレステロールの層プラークが出来つつある。

    • ・23/05/15血液検査で判明
    • ・中性脂肪が減り善玉コレステが増えた。悪玉コレステも減った、結果LH比が1.0を下回っている。
    *卵は1個/日 食している。




    -
    石鹸
    ⮞洗濯スノール等
    牛乳石鹸赤箱成分石ケン素地、香料、乳脂(牛乳)、スクワラン、水、ステアリン酸、酸化チタン、EDTA-4Na
    ミヨシ石鹸白い石鹸成分https://md-next.jp/13753
    石ケン素地、水
    (全成分表示に切り替え
    牛脂脂肪酸Na、パーム核脂肪酸Na、水、グリセリン、塩化Na)
    シャボン玉石鹸成分
    石ケン素地



    ソンバーユ石鹸

    たかが石鹸なれど石鹸





    歯磨き
    -知の鞭【歯磨きクリーム編】






    無知の鞭【シャンプー編】
    ヘアスプレー無香料LUCIDO
    身近なクスリ「ムヒS」
    オロナイン軟膏の乱用注意
    外耳炎と綿棒


    • 🍵血圧降下薬に疑問
    • *
      血圧降下薬:賛否両論
      セバスチャンRushworth、MD
      高血圧はおそらく西欧諸国で最も蔓延している病気です。WHOは、世界の成人人口の少なくとも20%が高血圧(別名高血圧)を患っていると推定しています。高血圧は通常、140mmHgを超える収縮期血圧および/または90mmHgを超える拡張期血圧として定義されます(収縮期血圧は心臓が収縮しているときの動脈の圧力、拡張期の圧力は心臓がリラックスしているときの圧力です)。

      高血圧が悪いことだと考えられている理由は、それが多くの異なる臓器に有害であるためです。動脈に損傷を与え、心臓発作や脳卒中を引き起こします。心筋に損傷を与え、心不全を引き起こします。腎臓に損傷を与え、腎不全を引き起こします。

      問題は、90%のケースで、特定の原因を特定できないことです。これは本態性高血圧症として知られていますが、これは本質的なものが何もないように見えるため、かなり奇妙な名前です。原始的な狩猟採集民の間には高血圧は存在せず、それを引き起こす私たちの西洋のライフスタイルに何かがあることを示唆しています。

      しかし、食事やライフスタイルの何が高血圧を引き起こしているのかを理解し、それについて何かをするのではなく、ほとんどの人はおそらく、残りの人生の間毎日ピルを服用してそれで済ますでしょう。これが、私たちが何億もの異なる血圧降下薬を持っている理由であり、「本態性」高血圧症の多くの人々がこれらの薬の2つまたは3つまたは4つを同時に服用している理由です。

      血圧降下薬が最初に市場に出されて患者に処方されたとき、それらが実際に患者の長生きを助けたという証拠がほとんどなかったことを知って驚くかもしれません。血圧を下げたというだけの理由で紹介されたのは良いことだと思いました。しかし、ここで少し問題があります。なぜなら、体が血圧を上げることを決定した場合、おそらく根本的な理由があるからです。その理由は、特定の臓器が十分な酸素を摂取していないと考えているため、酸素供給のレベルを上げるために循環器系にもっと一生懸命働くように指示しているためかもしれません。

      そして、体のある部分が適切に機能するためにより高い血圧が必要であると判断した場合、血圧を下げることは良い考えではないかもしれません。たとえば、腎臓が機能しなくなったり、脳が一時的に切断されたりして、失神したり、転倒したり、腰を骨折したり、頭蓋内出血を起こしたりすることがあります。そのため、これらの薬の利点が潜在的な害を上回るかどうかを示す研究が必要です。

      そこで、最近ブリティッシュメディカルジャーナルに掲載された系統的レビューが登場します。このレビューは、ウェルカムトラスト、王立協会、国立衛生研究所、英国がん研究基金、およびカナダの研究基金によって資金提供されました。これには、有害事象に関するデータを提供し、少なくとも650患者年のフォローアップ(実用性の理由で設定されたカットオフ、レビューア-非常に小規模な研究は、提供する情報の有用性がはるかに低い場合でも、一般に大規模な研究と同じくらい多くの作業を理解する必要があります)。

      基準を満たす58件のランダム化比較試験が特定され、中央値3年間で合計28万人の参加者が追跡されました。ほとんどが単一の血圧降下薬をプラセボと比較していましたが、一部はより集中的な治療とより集中的でない治療を比較していました(私が以前に書いたトピック)。

      それで、結果はどうでしたか?

      良いたよりから始めましょう。降圧治療は、フォローアップの過程で死亡する相対リスクが7%減少し、脳卒中の相対リスクが16%減少することに関連していました。これらの減少は統計的に有意でした。残念ながら、心臓発作を起こすリスクの統計的に有意な減少はありませんでした。

      それから悪い知らせ。降圧治療は、失神の相対リスクの28%の増加と関連しており、これは統計的に有意でした。しかし、失神はほとんど常に転倒を意味するため、転倒の頻度に統計的に有意な増加はありませんでした。これは非常に奇妙なことです。この奇妙さを理解できる唯一の方法は、失神による転倒と失神による転倒を2つの異なるカテゴリーに分け、失神による転倒を「失神」に分類し、失神による転倒を「失神」に分類しないことです。落ちる」。血圧降下薬は失神して転倒するので、他のタイプの転倒ではなく、失神による転倒の増加を引き起こすことは理にかなっています。

      降圧治療はまた、急性腎障害の相対リスクの18%の増加、高カリウム血症(血中の高カリウムレベル)の相対リスクの89%の増加、および低血圧(血圧が低すぎる)。これらはすべて統計的に有意でした。

      それらがどれほど臨床的に意味があるかは答えるのが難しいです。「急性腎障害」とは、クレアチニン(腎機能の測定に使用される血液マーカー)の小さな一時的な隆起から、透析を必要とする本格的な腎不全まで、あらゆるものを意味します。「高カリウム血症」とは、臨床的に関連性のないわずかに上昇したカリウムから、いつでも心臓の鼓動を停止させる可能性のある危険な高カリウムまで、あらゆるものを意味する可能性があります。そして、「低血圧」とは、わずかに低い血圧から循環虚脱、そして差し迫った死まで、あらゆるものを意味する可能性があります。

      したがって、患者にとって間違いなく意味があると私たちが知っているこれらの有害事象の唯一の1つは、失神の増加です。その他は、患者の生活の質に目立った影響を及ぼさない、さまざまなパラメータの小さな異常である可能性があります。わかりません。しかし、血圧薬を服用している人がプラセボを服用している人よりも全体的に死亡する可能性が低いという事実は励みになり、高カリウム血症と急性腎障害および低血圧が大部分はより良性の範囲にあることを示唆しています。

      系統的レビューの問題の1つは、大多数の研究が単一の血圧薬とプラセボを比較していたことです。さまざまな血圧薬はさまざまな方法で機能します。動脈を拡張させるものもあります。体がより少ない水分を保持する原因となるものもあります。心臓の鼓動が弱くなる原因もあります。これが、異なる血圧降下薬を組み合わせて、1つの薬だけを使用する場合よりも大幅に血圧を下げることができる理由です。

      同じ理由で、複数の血圧降下薬を服用している人は、1つの薬を服用している人よりも、一例を挙げると、失神のリスクがはるかに高いと考えるのが妥当です。服用している降圧薬の種類が多ければ多いほど、脳と腎臓への十分な血流を維持するための体のさまざまなシステムが阻害されています。

      したがって、患者に1つの血圧降下薬のみを与える研究をほぼ完全に検討しているレビューは、患者が複数の薬を組み合わせることが多い現実に経験する有害事象の数を大幅に過小評価する可能性があります。これは、私が以前に書いた多剤併用の問題に戻ります。患者が服用している薬が多ければ多いほど、何が起こるかを予測するのは難しくなります。

      集中的な血圧治療とより穏やかな治療を比較する私の記事で書いたように(収縮期120の目標と収縮期140の目標を比較して)、集中治療グループの人々は、中等度の治療群と69%の急性腎障害の相対リスクの増加。これは、中等度の治療群の人々にすでに見られるこれらのイベントの増加に加えて行われることを忘れないでください。実際、患者がまだ技術的に高血圧である場合でも、血圧降下薬を追加すると寿命に悪影響を与える変曲点がある可能性が非常に高いです。

      レビューの著者は、私が非常に重要だと思うことを1つ指摘しています。レビューに含まれる研究は、ほとんどの場合、高血圧の比較的健康な人々を対象に実施されました。それらは、実際にこれらの薬の最もヘビーユーザーであることが多い複数の病的状態の高齢者に対しては実施されていません。多発性高齢者は、血圧降下薬によって引き起こされる生理機能の変化を補う能力が低いため、レビューで見つかったよりも高い割合で有害事象に苦しむ可能性があります。

      何を結論付けることができますか?

      一般的に、血圧降下薬を服用している高血圧の人は、服用していない人よりも少し長生きしているように見えます。彼らはまたより頻繁に失神し、彼らの腎臓も同様に機能しません。ここで見られる利点が、失神や急性腎障害などの有害事象を経験する可能性が高く、これらの有害事象が発生したときに死亡する可能性が高い、複数の病的状態の高齢者に及ぶかどうかは不明です。

      私が制作するコンテンツに価値があると感じたら、後援者になって私の仕事をサポートしてください。ボーナスとして、常連客はプライベートディスカッションフォーラムにアクセスでき、Patreonを通じて私とプライベートな会話をすることができます。ここをクリックすると、後援者としてサインアップできます。

      セバスチャンラッシュワース、MD | 2021年3月7日10:54 | タグ:血圧、高血圧 | カテゴリ:薬 | URL: https: //wp.me/pcdgfy-NE
      •  
      •  
      •  
      •  
    •  🍵
    • 🍵高血圧の話(杉山循環器クリニック信頼できる
    • *
      **********生活習慣病(高血圧)
       血圧とは
       心臓は、ポンプの役割をしています。収縮と拡張を繰り返すことで、大動脈を通して全身の隅から隅まで血液を送り出しています。このとき、血液が心臓から勢いよく流れ出て、血管の壁にかかる圧力が血圧です。 血管が細くなったり、弾力性や柔軟性を失う(動脈硬化)と上昇します。 高血圧が続くと、心臓のポンプとしての働きに負担がかかり、心臓の肥大や機能の低下をまねきます。 また全身のいろいろな血管が動脈硬化を起こすことで、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)、脳卒中(脳梗塞や脳出血)、閉塞性動脈硬化症(足の血管などが詰まる病気)などの心配が出てきます。 

      高血圧に対しては、できるだけ早く対処することが必要です。
       心臓が最も強く収縮し、血管に最大の圧力がかかるときが収縮期(最高、最大)血圧です。逆に最も拡張したときが拡張期(最低、最小)血圧です。 血圧はいろいろな原因で上がったり下がったりします。 夏は低く冬は高いといった季節変動、同じ一日でも、起きて活動しているときは高く睡眠中は低くなるという日内変動もあります。 入浴は毛細血管が開いて血行がよくなるので血圧は下がりますし、お酒も血管が広がるので下がります。逆にアルコールの影響がきれる頃に急に上昇することもあります。 また、血圧は自律神経によってコントロールされるので、精神的な影響を受けやすく、緊張や興奮、ストレスでも変わります。病院で血圧を測る直前に一時的に高くなる人もいます。このため、家庭での血圧測定がとても大事になります。 家庭での血圧の一日の変化や毎日の変化なども参考にして、必要ならその人に一番あった薬をまずは少量から使います。 高い血圧を早めに下げるように対処し、家庭での血圧をみながら、飲み方を変更したり少しずつ減量したりします。 血圧が安定し上昇しなくなれば薬をやめることも可能です。

       高血圧
       高血圧の状態が続いていても、あまり強い症状を感じることはありませんが、この状態を放置していると、やがて全身にさまざまな障害が起こってきます。 最初に引き起こされる障害は動脈硬化です。高血圧によって動脈硬化が引き起こされると、血管の壁が厚くなり、血液の流れが悪くなってしまい、さらに高血圧がひどくなるという悪循環におちいってしまいます。 しかし、動脈硬化や高血圧が進行しても、やはり症状を感じにくいため、さらに障害が進み、さまざまな合併症につながることがあります。高血圧によって引き起こされる合併症は、命にかかわる重大なもの(心筋梗塞、脳出血、脳梗塞など)が多いため、高血圧は、「サイレント・キラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれています。 高血圧には、原因の明らかでない高血圧(血圧を上昇させる原因疾患が特定できない高血圧)である本態性高血圧(約90%)と二次性高血圧があります。 二次性高血圧には、腎血管性高血圧(動脈硬化などの原因で腎動脈の狭窄がおこり腎血流が低下することが原因)や原発性アルドステロン症(副腎のホルモン異常分泌)などがあります。血液検査で異常があれば超音波検査(腹部エコー)を施行します。 高血圧と診断された方や、血圧が高いため治療が必要と診断された方は、たとえ症状を感じなくても、動脈硬化やその他の合併症を予防するために、血圧を目標の範囲内に調節し続けることがとても大切です。 血圧の治療は、リスクの程度に応じて治療計画を立ててすすめていきます。治療は、生活習慣の修正と、薬物療法を組み合わせて行います。 生活習慣の修正とは、肥満、塩分のとり過ぎ、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直し、高血圧の重症度を進行させないためのものです。生活習慣の修正だけでは血圧が下がらない場合、薬物療法を併用します。 高血圧の基準値は定められていますが、患者さんの年齢やあわせ持っている病気によって、それぞれ降圧目標値は異なります。

       降圧薬
       一言で降圧薬(血圧の薬)と言っても非常に多くの種類があります。 効果別に分けても、 カルシウム拮抗剤・β遮断剤・α遮断剤・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)・利尿剤など、 またそれらを混ぜ合わせたものなど、本当に様々です。 その中から、一人一人に一番あったものを選択することが大変重要です。 年齢、生活習慣、性格、なども薬を決める上で重要ですが、一番大切なのは合併している病気があるかどうかです。 腎臓の機能、肝臓の機能で使える薬・使えない薬が出てきます。 心臓病はもちろんのこと、糖尿病や脂質異常症、脳梗塞なども重要です。 心臓病を患っている方は、心臓を保護するためあるいは血管を拡げるため、脈を安定させるためなど、高血圧がなくても血圧の薬を飲んでいただくことがあります。 薬を飲んでからの状況や、この薬を使っている理由など、不明な点や知りたい点がございましたら遠慮なく御相談ください。*:
    •  🍵


    *
    アムロジピン
    ・半減期=36時間と長い
    ・初めてアムロジピンの服用を開始した場合、安定してその降圧効果を感じるためには
    6~7日=36H☓(4~5)要する
    ・アムロはCa拮抗薬
    • 🍵アムロジン/ノルバスク
    • ・半減期(T1/2): 35-38時間
      ・最高血中濃度到達時間(Tmax)
         : 5.5-6時間
      アムロジン/ノルバスクは、5.5-6時間ほどでピークとなり、そこから35-38時間で半分の量になるということになります。ですから1日1回の服用でしっかりとした効果が得られるのです。そしてお薬の血中濃度は、飲み続けていくことで安定していきます。およそ半減期の4~5倍の時間で安定するといわれていて、これを定常状態とよびます。添付文書の記載ではアムロジン/ノルバスクの血中濃度は、健常成人に2.5mgを反復経口投与(1日1回14日間)した場合、投与6〜8日後に定常状態(初回投与時の約3倍)に達し、以後の蓄積は認められなかった、とされています。

      • アムロジン/ノルバスクに限らず、Ca拮抗薬は、グレープフルーツを食べたり、ジュースを飲んだりすると血圧が下がりすぎる(薬の効果が強くなってしまう)ことが知られています。グレープフルーツに含まれているフラノクマリン類という成分との相互作用とされていますが、他の柑橘類ではみられません。血圧が下がりすぎるとふらつきなどが出る場合があることから、アムロジン/ノルバスクを内服している方は、できるだけグレープフルーツを摂らないようにしていただく必要があります。



      •  
    •  🍵







      • *体温*
      • 自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します。 50年前の日本人の平均は36.89度。現在の平均は36.20度。さて、あなたの平熱は?
      • 23/09/11 12:15 *36.2℃*




















    寝具









    まくらのキタムラ
    洗濯方法












      🔴寝ている時の体温変化 ↓画像クリック拡大

      洗剤*

      衣料用洗剤HYGIA
      台所用洗剤Joy
      ビタミン・サプリメント関連画像
        ビタミンB2
        関連画像
        ビタミンE
        関連画像
          
        ビタミンE
        関連画像


        ビタミンA、B、C
        関連画像 
        大腸と小腸
        関連画像 
        ビタミンE
        関連画像










      バランスの良い食事
































































































      鮭のハラス
      葱(ねぎ)
      じゃがいも、K含む食品
      赤カブ健康法
      いちじく
      マクワ瓜 
      *キウイ*キウイに番号4030。4もしくは3で始り4桁だと、化学肥料を使用して栽培。一方、9で始まり5桁の番号だとオーガニック。3,4であろうが、9であろうが、キウイはビタミンC、E、カリウム、食物繊維、葉酸が豊富。美肌、便秘、むくみ、腸内環境、アンチエイジングによい。
      血圧を下げる食品が株を上げるパワーに


      🔸夏バテ? 実は貧血かも 食べ方で鉄分補う




        • ⮞ごま豆腐の食品分析

        • ごま豆腐のカロリーは43.3g(小皿1皿)で83kcalのカロリー。ごま豆腐は100g換算で192kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は41.67g。脂質が多く5.71g、炭水化物が4.78g、たんぱく質が2.63gとなっており、ビタミン・ミネラルではヨウ素とモリブデンの成分が高い。糖質の量は3.5g。*

            • 100gあたりタンパク質含有量
              豆腐

              納豆

              厚揚げ

              油揚げ

              卵黄

              卵白




              蛋白6.6g16.5g10.7g18.6g16.5g11.3g
              鶏ささみ牛もも肉豚ロース
              ヨーグルト牛乳プロセスチーズ
              蛋白
              23.0g21.2g19.3g4.3g3.3g22.7g
              さけ

              ぶり

              カンパチ
              まあじ
              タラ


              さば




              蛋白22.3g21.4g21.0g19.7g17.6g20.6g20.6g
              脂質4.1g4.5g0.2g5.8g16.8g
              肉中カルシウム


              ・タンパク質と一口に言っても、例えば乳製品に含まれているタンパク質と
              大豆製品に含まれているタンパク質では働きが違います。
              ・また、消化吸収に必要とされる時間が異なっています。
              ・1日に必要なタンパク質量は、成人男性であれば1日60g
              ・タンパク質は朝に意識してとるのが効果的。朝食メニューに魚も。
              ・かまぼこは高タンパク質・低脂肪
                 夏バテには良質なたんぱく質を!夏におすすめ、さっぱりレシピ



        • カロリー
          おすすめ度
          腹持ち
          栄養
          水分64 (%)


      赤い株


      ・おいしいブリ大根作り方





      **血糖値対策***GI値の低い食べ物が良い
        • GI値は、1回に食べる量を想定してないことが大きな落とし穴
          食品名GI値分類
          大豆16±1低GI食品
          大麦28±2低GI食品
          豆乳34±4低GI食品
          リンゴ36±2低GI食品
          牛乳39±3低GI食品
          ニンジン(ゆで)39±4低GI食品
          チョコレート40±3低GI食品
          リンゴジュース41±2低GI食品
          ヨーグルト(フルーツ)41±2低GI食品
          オレンジ43±3低GI食品
          パスタ49±2低GI食品
          いちごジャム49±3低GI食品
          バナナ51±3低GI食品
          アイスクリーム51±3低GI食品
          スイートコーン52±5低GI食品
          うどん55±7低GI食品
          ポテトチップス56±3中GI食品
          ソフトドリンク59±3中GI食品
          パイナップル59±8中GI食品
          はちみつ61±3中GI食品
          ジャガイモ(フライドポテト)63±5中GI食品
          サツマイモ(ゆで)63±6中GI食品
          かぼちゃ(ゆで)64±7中GI食品
          玄米68±4中GI食品
          白米73±4高GI食品
          全粒粉パン74±2高GI食品
          食パン(白い)75±2高GI食品
          スイカ76±4高GI食品
          ジャガイモ(ゆで)78±4高GI食品
          お粥78±9高GI食品
          コーンフレーク81±6高GI食品
          せんべい84±2高GI食品
          ジャガイモ(マッシュ)87±3高GI食品
        •  
        *linen 
      *

      糖代謝糖代謝とは、食事として摂取したエネルギーを各臓器が消費して活動し、余分なエネルギーは飢えに備えて蓄え、必要なときに利用するというサイクルのことです。血管は全身にはりめぐらされ、各臓器をつないでいます。糖は、エネルギー源として生きていく上でとても重要なものであり、脳、筋肉などで主に利用されます。就寝中も利用されており、血管の中の糖の量である血糖値は様々なホルモンや神経の作用によってほぼ一定であるように調節されています。 食後、消化された栄養素が血液の中に流れ込みむと、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが中心となって、エネルギーは各臓器に届けられます。空腹時や就寝中にも持続的にインスリンは分泌され(基礎分泌)、肝臓での新しい糖の合成や(糖新生)、蓄積された脂肪を分解することによるエネルギーの調節を行っています。 インスリンが主に作用する組織は、筋肉と肝臓と脂肪組織などです。インスリンの作用により、血管内の糖は筋肉組織へと取り込まれて消費され、肝臓への糖の取り込み、糖新生と糖の放出、脂肪組織への取り込みと脂肪合成、脂肪組織の分解などが行われています。

      加齢に伴い、体の細胞組織が変化することによって筋肉量は減り、脂肪組織の割合が増加することでインスリンの抵抗性が増大します。するとインスリンに対する反応が悪くなります。また、加齢によりインスリン分泌量は低下しますが、特に食後に高くなった血糖値をコントロールする「追加分泌」が低下し、食後血糖値は上昇しやすくなります。

       さらに、加齢による社会活動性や体力の低下、その他の疾患にかかることにより身体活動量が低下するため、これに比例して消費エネルギーは低下します。 最近では、食生活の欧米化、車の普及による活動性の低下などにより、高齢者でも肥満者の割合が増加し、体脂肪の多い方が増加しています。

      胆のう腺筋症2019/02ドッグ検診で疑いを指摘。要精密検査。

      胆のう腺筋症とは、胆のうの壁が通常よりも分厚くなることで特徴付けられる良性の胆のう疾患を指します。胆のう腺筋症では、胆のうの粘膜が胆のうの壁に入り込み、Rokistansky-Aschoff洞と呼ばれる嚢胞性の病変が増殖しています。Rokistansky-Aschoff洞に入り込んだ胆汁が濃縮し、胆石や石灰化などを併発することもあります。胆のう腺筋症そのものでは無症状であり、健康診断や別の理由で腹部の画像検査を受けた際に偶発的に胆のう腺筋症を指摘されることがあります。しかし、ときに胆のうに炎症を起こすことで腹痛や吐き気を伴ったりすることもありますし、胆のうがんを併発したりすることもあります。したがって、胆のう腺筋症は良性疾患でありますが、形態学的に胆のうがんとの鑑別が必要になることもあり、超音波内視鏡検査やMRIなどによる診断脳の高い画像検査による評価が必要とされます。胆のう腺筋症は無症状であれば定期的な経過観察が選択されることが多いですが、腹痛などの症状がある場合や胆のうがんとの鑑別が困難な場合には手術的な胆のう摘出が選択されます。胆のうがんの場合は、病気の進行度によっては化学療法など別の治療アプローチが選択されることもあります。
      胃ポリープ2019/02ドッグ検診
      体下部小ポリープ
      わずかな異常を認めるが日常生活には支障なし。精密検査は特に指摘なし。
      胃ポリープとは、簡単に言えば「胃の中のできもの」ということです。 そしてポリープは 大きく3つに分類されます。 ①胃底腺ポリープ ②過形成ポリープ ③腺腫性ポリープです。

      こむらがえりの芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)

      こむらがえり(一部ではからすがいとも言うようです)という症状をご存知ですか?
      夜中に急に足の筋肉がつっぱってひどい痛みをきたします。サッカーやバスケットボールなどの激しい運動後におこるこむらがえりはオーバーワークが原因で一時的ですが、中にはこむらがえりがおさまらず緊急に夜間受診する患者さんも少なくありません。ブスコパンなどの鎮痛剤を使ってもなかなか治りません。こういうときの特効薬が芍薬甘草湯です。治療の正否はその晩の当直医がこの薬を知っているか否かにかかっていると言ってもよいほどです。先ず1服、できれば2服をお湯に溶かして飲んでみてください。疼痛はたちどころに改善いたします。
      筆者の漢方医の友人の中にはこの薬の著効体験から漢方薬を真剣に勉強するようになった方がたくさんいます。
      こむらがえりは肝臓病の患者さんに多いそうですが、肝臓が悪くなくてもくりかえす方がおられます。一度この薬の有効性を知ると、またあの薬をと希望されることが多く、医者も快く処方いたします。そうこうしているうちに、あれ?血圧が高いぞ、手足がむくむぞ?なんてことから採血をしてみると血清カリウムがとても低下して、びっくりします。実は芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の甘草は1日5gの大量が含まれているので、長期の服薬により偽性アルドステロン症を発症させる可能性が高いのです。低カリウム血症は通常は問題ありませんが、程度がひどいと不整脈をきたして重篤な状態をきたすこともありえます。甘草を含む漢方薬を服用している方はやはり3~6ヶ月に1回は採血して血清カリウム値に変動のないことを確認しなくてはいけません。医師も血圧・浮腫のチェックを定期的に行うべきです。
      偽性アルドステロン症をきたしやすい条件としては、高血圧・浮腫のある人、高齢の女性と言われています。こうした条件がなくても起こることがあります。どう注意したらよいのでしょうか?その答えは医師も患者も「甘草のこころ」を理解することにあると考えています。



      右腎のう胞2019/02ドッグ検診

      腎のう胞は、腎臓のできものの中で最も頻度の高いものですが、悪性ではありません。腎臓にできた、液体の貯留した袋状の腫瘤です。エコー検査やCT検査で判明します。年齢とともに頻度は増加しますが、多くは無症状で治療の必要はありません。
      単純性腎嚢胞はサイズが大きくなったり、小さくなったり、ときに消えることもあります。

      人間ドックや健康診断で受ける腹部エコー検査(腹部超音波検査)で「腎臓に嚢胞(のうほう)があります。」「右腎に腎嚢胞(じんのうほう)あり。」「両側の腎にのう胞あり。」などと指摘されることがあります。この腎嚢胞は、文字通り腎臓にできる嚢胞のことで、肝臓に出来る肝嚢胞と並び頻度の高い正常変異です。通常、無症状で、精密検査の必要も、フォローの必要ありません。しかし中には、症状を起こす腎嚢胞精密検査が必要な腎嚢胞フォローが必要な腎嚢胞というものも存在します。
      しかし、大きくなって痛み(腹痛、腰痛)を伴う場合や、腎臓の部屋(腎盂、腎杯)や尿管を圧迫して尿流を阻害するような場合には治療の対象になります。治療には、硬化療法や腹腔鏡手術による開窓術などがありますが、硬化療法を行うことがほとんどです。

      腎のう胞硬化療法
      うつぶせの体制で腎のう胞をエコーで観察しながら背中の皮膚から針を刺し、のう胞の内容液を吸引した後に、エタノール(アルコール)やミノマイシン(抗生物質)、二酸化炭素などを注入してのう胞の内容液を分泌する細胞を殺し再発しないようにします。局所麻酔、15分程度の処置です。


      視診*山下皮膚科23/10/06
      コメント
      *問診(症状見て痛くないですか)帯状疱疹です
      *疲れ等から発症するウィルス性の病気です
      *冷たい風にさらさない事
       毛糸の帽子をかぶるとか
      *白目が赤くなってきたら眼科に行くこと
      *ジョギングなどしない事。体を休めること
      *服用役に飲酒控えるようにとあるが
       ➡飲んでもいいが早めに寝ること
      *連休明けの火曜日に再来院のこと
       とりあえず4日分の投薬処方

      一般知識* 
      *今年は口唇ヘルペスが出ないなと思っていた矢先
      *季節の変わり目と睡眠不足や疲れストレスなどによる免疫の低下から出やすい。突然発症する。
      神経に沿って疱疹ができるので、ピリピリしていて痛いのが特徴
      *お薬での治療に加えて、十分な睡眠栄養をとり、安静にすることが大切です。  


      帯状疱疹特徴* 
      *特徴帯状疱疹とは、体の抵抗力が低下しているときに水痘・帯状疱疹ウイルスが神経を通って皮膚に感染する病気のこと。子どものころに水疱瘡にかかったことが原因でウイルスが体内に残ります。普段は体内に潜伏していますが疲れやストレス、加齢などによる体力の低下をきっかけに潜伏していたウイルスが活性化し、神経を伝わって皮膚に出てきて水ぶくれとなるのが帯状疱疹です。多くは50歳以上に見られますが、何歳でも発症の可能性があるため注意しましょう。症状顔・胸・腹・上下肢などの知覚神経に、小さな水ぶくれが身体の左右のどちらかに帯状に現れるのが特徴。はじめは虫刺されと同じような紅斑のある水痘が現れ、またかゆみを伴うため蚊に刺されたと勘違いすることも少なくありません。水ぶくれは4週間程度で消えますがちくちくとした強い痛みがあり、発症後にも痛みだけが残ることもあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。この後遺症は人によって何年も続くことがあるため早期の治療が必要です。治療法帯状疱疹で行なわれる治療法はウイルスと痛みに対してです。ウイルスに対しては抗ヘルペスウイルス薬を飲み薬で摂取することで繁殖を抑え水ぶくれの広がりや痛みを軽減。また、発症してから2~3週間までちくちくとした痛みには非ステロイド系消炎鎮痛薬を使用します。いずれも薬の効果が出るまでに数日かかることがあるので、即効性がないからといって自己判断で薬をやめたり、増やしたりしてはいけません。また、帯状疱疹の原因は体力の低下であるため湯船につかり身体を温める、十分に睡眠をとって身体を休めるなど養生も大切です。

      *抗ウイルス薬を1週間ほど投与し、そのあとは回復まで安静に過ごします。個人差はありますが、およそ2~3週間くらいで症状が治まります。*
      アメナリーフ*最近開発された服用役で高価

      *アメナリーフは抗ウイルス薬であるため、服用期間の7日間は必ず最後まで飲みきるようにします。
      *症状が軽くなったからといってアメナリーフを飲むのを勝手にやめてしまうと、ヘルペスウイルスが中途半端に残ってしまい、症状が悪化したり治療期間がかえって長引いてしまう可能性があり。 
      ;
      ⮞山下医では、7日で投与終了。
      ビタミン剤に切り替わりますと
      10日分
      メコバラミン錠500*トーア;
      作用と効果
      神経の核酸・蛋白合成を促進し、軸索再生、髄鞘形成を促すことにより、傷ついた末梢神経を修復してしびれ、痛みなどを改善します。
      通常、末梢性神経障害の治療に用いられます。
      痛み止めは引き続き10日分
      カロナール錠200*
      中枢神経に働きかけて解熱鎮痛効果を発揮します。また、体温調節中枢に直接作用して熱放散を増大させて熱を下げます。通常、各種疾患および症状における鎮痛、急性上気道炎、小児科領域の解熱・鎮痛などに用いられます。
      *23/10/21
      コンベック軟膏5%10g*塗り薬田辺製薬
      添付文書PDF
      *非ステロイド性抗炎症薬(皮膚疾患治療薬・外用薬)
      *皮膚の赤みや腫れ、痛みや痒みなどを和らげる薬
      *適量を1日数回患部に塗布又は貼布する**
      *23/10/21
      *痛み止めカロナール錠200は引き続き10日分
      *メコバラミン錠500トーア10日分 

      「甘草のこころ」は生育環境にある

      甘草が水を保つ作用を有する理由はその生育環境にあるようです。甘草はマメ科の植物の根です。煎ってみるとまるでピーナッツのような香ばしいかおりがして、マメ科に属す植物であることを実感できます。中国東北部からモンゴルにかけての、殆ど砂漠に近い、厳しい環境に生えています。雨などのない、厳しく乾燥した環境で生きていますので、水を蓄える能力の高い雑草なのです。
      地元の方がこれを採取すると幾ばくかのお金になるので、取りすぎが懸念されています。採取方法の問題もあるようです。甘草は根を適当に残しておけば、再生してくる生命の強い植物なのですが、もし根こそぎ取ってしまったり、あるいは採取後にその上に土をかけず放置しておいたりすると、厳しい乾燥気候のために枯れてしまい、その跡には何も生えなくなるそうです。甘草は砂漠化をくいとめている最後の植物なのです。生態系にとって非常に重要な役割を担っていると思われます。
      筆者は日常たくさん使用していますが、甘草の乱獲の話を耳にしますと、あまり取りすぎないでくれ等と勝手なことを願ってしまいます。甘草は天然の貴重な資源です。大切に使いたいものです。

      偽アルドステロン症を起こしたら先ず中止する

      甘草の入った漢方薬はどんなに効いていてもただちに止めるべきです。血圧上昇とむくみは通常は2~3日でおさまってきます。よく質問を頂くことにこむらがえりの患者さんで偽アルドステロン症を起こしたら他にどのような薬を使ったらよいのかということがあります。芍薬甘草湯中のもうひとつの生薬である芍薬には筋肉のけいれんを緩める作用がありますので、甘草がなくて芍薬のある方剤を選択するとよいのです。
      筆者は四物湯(当帰、芍薬、川きゅう、地黄)を含む漢方薬をお勧めしています。漢方医学的にみると、こむらがえりは筋の虚、すなわち体の物質的要素である血(けつ)の虚と考えられますので、治療薬として血を補う四物湯を基本とした方剤が良いと考えられます。一服後の、治療効果の鋭さでは芍薬甘草湯にはやや劣りますが、長期服薬では症状を治めることができるはずです。

      さいごに

      甘草は漢方薬の約七割に含まれており、その作用は炎症を抑えることと水を保つことにあります。医師も患者もそうした「甘草のこころ」を理解して、この大自然の恵みに対する感謝を忘れてはならないと思います。

      肩が回らない右腕が
      上がらない対処法
      首コリ対処法
      *


      夜間高血圧&睡眠無呼吸疑い*19/11/06*松原内科診察結果 
      【結論】
       1)軽度な睡眠無呼吸はあるが治療するほどでもない。
       2)24時間血圧検査で判明したことは概ね良好な睡眠時血圧で118HGと良好な推移。今のままでの服用でよし。
         薬を代える必要もない。
       3)驚き;自分の心臓の動く様子が動画で見れた!心臓の弁が開いて閉じて休みなく働いている様子を見ているうちに良う働いているといとうしくなった。問題はない。ただ基幹血管の厚みが1.0mmに対して1.1mmと0.1mm程度わずか厚くなっている事が判明。高血圧との因果関係はわからない。70歳同年代の上限の範囲内で加齢の範囲。年に1回程度エコー検査受けたほうが良いと(一般論として)。
       4)血圧データは朝と就寝前の2回で平均的な統計データとの照らし合わせでやったほうが良い。目が冷めたときにランダムに取るというのはやめたが良い。たくさん取ればいいと言うわけでもない。かえってわからなくなる。
      *松原内科は「どうですか?元気ですか(安田内科)」的な問診ではなく関連する事前検査主として四肢、首、心臓等の検査を経て診察。データと画像を駆使してロジカルな医療知見を説明受ける。得心。
      眠りにつれて明け方まで体温は下がり続ける。
                                      
              • *睡眠の質を上げる方法* 
                就寝2~3時間前に入浴で体温を上げておく
              • 入浴後は体温が自然に下がるよう着込み過ぎないようにする
              • 暑い季節はクーラーや扇風機で自然に体温が下がりやすいようにする
              • パジャマや寝具は自然な熱放散を妨げないよう吸水性と吸湿性のあるものにする
              • 睡眠中の体を不用意にあたためないよう電気毛布は睡眠時には切ること
              • 起床予定時刻に合わせて電気毛布がオンになる設定をすると寒い朝でも目覚めが楽に
              • 激しい運動や熱いお風呂に浸かると、一時的に体温がかなり上昇します。そしてその後、体温が落ち着くまでに少なくとも1時間はかかります。
            • resize⤵
       **

      わかりやすい病気のはなしシリーズ
      1. 糖尿病性神経障害27. 脳梗塞・心筋梗塞を防ぐには【発行中止】
      2. 骨粗しょう症【発行中止】28. 腎臓病の食事療法【発行中止】
      3. 気管支ぜん息 Q&A【発行中止】29. ピロリ菌感染症【発行中止】
      4. 骨粗しょう症 Q&A30. 糖尿病の合併症【発行中止】
      5. 気管支ぜん息【発行中止】31. 腰部脊柱管狭窄症
      6. せきとたん32. パーキンソン病
      7. 慢性気管支炎・肺気腫33. インフルエンザ
      8. 狭心症【発行中止】34. 痛風・高尿酸血症
      9. 高血圧35. メタボリックシンドロームってなに?【発行中止】
      10. 気分障害【発行中止】36. 肥満と生活習慣病【発行中止】
      11. 頭痛【発行中止】37. 動脈硬化【発行中止】
      12. 過敏性腸症候群【発行中止】38. メタボリックシンドロームの人の食事【発行中止】
      13. 糖尿病のやさしい食事療法【発行中止】39. 過活動膀胱
      14. 糖尿病予備群【発行中止】40. 食事療法ハンドブック【発行中止】
      15. 糖尿病と血糖自己測定【発行中止】41. 腎臓病と透析治療
      16. 手足のしびれ・痛み【発行中止】42. 下痢の正しい対処法【発行中止】
      17. じんま疹・アトピー性皮膚炎【発行中止】43. 特定健診・保健指導って、なに?【発行中止】
      18. 花粉症【発行中止】44. 不眠症【発行中止】
      19. 自律神経失調症【発行中止】45. 腰痛
      20. 脂質異常症(高脂血症)46. 食道の不快な症状
      21. 糖尿病の飲み薬47. 肩こり
      22. タンパク尿の意味と対策【発行中止】48. 糖尿病の新治療
      23. ED Q&A49. 便秘
      24. 本態性振戦【発行中止】50. 認知症
      25. C型肝炎【発行中止】51. 多発性骨髄腫
      26. 介護食のはなし【発行中止】52. 高齢者の糖尿病
      53. 長引く痛み
      自律神経の主な機能と体の反応
       交感神経が働くと副交感神経が働くと
      瞳孔(ひとみ)散大(光が多く入るように)縮小する
      涙腺血管が収縮、涙の分泌が減る血管が拡張し、涙が増える
      唾液腺唾液が減り、喉がカラカラに渇く唾液が増える(唾液は消化液)
      胃腸の分泌腺胃液や腸液の分泌が減る胃液(胃酸などの分泌が増える
      胃腸の運動動きが減り、便秘がちになるゴロゴロとよく動き下痢に傾く
      気管の平滑筋ゆるんで気管内径が広がる気管を締め付け気管内径が狭くなる(喘息の状態)
      心臓のリズム心拍数が増えてドキドキする心拍数が減る
      心筋の収縮大きく収縮しタップリ血液を送る弱い収縮となる
      抹消血管収縮し、血圧が上がる弛緩し血圧が低下、片頭痛がする
      汗腺汗をたくさんかく
      立毛筋収縮し鳥肌が立つ
      膀胱、直腸の筋肉尿や便を貯める。便秘になる尿、便を押し出し、下痢に傾く
      膀胱、肛門括約筋締まって、尿、便を出させない出口が緩んで、尿便を出す
      脳、神経興奮する静まって、眠くなる
      神経が働く状況目が覚めて活動を始めるとき、仕事をしているとき、けんかをしているとき、試合や運動をしているとき寝入るとき、寝ているとき、食事をするとき、のんびり休んでいるとき、排便排尿時
      神経伝達物質アドレナリン、ノルアドレナリンアセチルコリン

      *
      笑顔健康**笑顔がもたらす6つの効果
      心身の健康が幸福度に繋がるほか、仕事のチャンスや素敵な出会いは、人を介してやってくるもの
      1. 免疫力がアップする
      2.  最強のエイジングケアになる
      3 . 表情筋が刺激を受け、ポジティブな気持ちになる
      4.  コミュニケーションがスムーズになる
      5. 笑顔は周りに伝染する
      6.  幸福度がアップする

      運動パワーウォーキングを週に2~3回、30分以上行う腕をしっかり振ってかかとから着地 
      ふだんの1.5倍ほどのペースで早歩き 
      目標心拍数の上限でペースダウン
      目標心拍数の下限でペースアップ*


      運動
      目標心拍数
       70歳なら「90~113」
       60歳なら「96~120」
       50歳なら「102~128」
      心拍数の計り方は、10秒間の脈を数えて6倍すればOK。これで1分間の心拍数がわかります。














      運動 代謝を促進させる成長ホルモンは「空腹時」に分泌される
      お腹が空いていないのに間食したりダラダラ食事していると、成長ホルモンが分泌されません。
      歳をとるとやせづらくなることは医学的に理由があります。
      「基礎代謝」は14~17歳をピークに加齢とともに減少していくのです。
      基礎代謝とは人が生きていくために消費される、呼吸や消化吸収、体温調整、血液循環などに
      使われるエネルギーになります。そしてこの基礎代謝、1日の消費エネルギーのなんと「70%」
      を占めてるのです。だからこそ、年齢を重ねるごとに人間はやせづらくなっていくのでした。
      日常の活動で消費されるのは残りの「3割」。
      そのうち運動によって消費されるのはわずか「1割未満」です。
      そして、その代謝を促進するのが成長ホルモンです。
      下がる一方の代謝を少しでも活性化させることができる
      **
      運動 *お腹が空いていないのに間食したりダラダラ食事していると、成長ホルモンが分泌されません。**
      運動 ***
      運動 ***