SHIFT 3697 24/12/06

    *東証マーケットニュース*SHIFT信用残高*⮞20/10/23貸株注意喚起(日証金)**売上裏帳簿?**発行1777万株*コンセンサス*シグナル*ROE* 岩井レポート一覧signal*最新レーティング*最新レーティング2* 

































24/12/28



















☘☘ 
  • *        *直近決算株価反応*予測


            • *
                • 🟡FY2025 4Q *25/**/***🔰決算の実際の反応*
                • 株価反応=
                  • ⮞25/07/10  25/8通期の
                     3Qで
                    上方修正あったが売上据え置き、営業益150億、最終益も据え置き
                  • ◗売上1,400 億円、営業益180億円への確信確認
                  •  Q3単独期間で
                    (Q3累計実績で売総率34.6%。丹下は「34.5%の粗利率前提で営利180億円いくといっていた。Q4の売総率は良い四半期」)
                    何としても
                    売上1,400 億円必達

                • ◗売総率の季節要因
                •  *Q4は売総率は上げの傾向。
                   新卒コストが乗っかる
                    
              • 打ち手;26/08期に向け、さらなる向上策を継続

                • ② 高単価案件のさらなる売上高比率向上 ハイスキル層の採用&稼働率アップ
                  ③ エンジニア単価UP活動の継続 スキルアップ活動、案件継続率向上
                   ④ 大型の公共系案件の成功率を向上 大型案件のトラブルを減らし、効率化させる
                   ⑤ グループ会社のさらなる売総率改善 グループ全体のクロスセル率アップ
              • *🔰決算反応の予測*
                ◗昨年から続けていた採用の抑制を終了し、下期以降採用を拡大するから販管費も増大する
                ◗前年同期比がポイント。内部確変奉功し営業益で60億円超えてれば好決算確変達成。4Q 
                60億円のハードルは高い!
              • 🟡FY2024 4Q *24/**/***🔰決算反応*

          • 「Q4売総率は新卒影響で低下予定」
          •  

        • *🟡FY2025 3Q 
            *
              • 🟡FY2025 3Q *25/07/10*🔰決算の実際の反応*
              • 株価反応=。25年8月期業績予想の修正を7月9日に発表。営業利益と経常利益の見通しを引き上げた。修正後の業績予想に対しては物足りなさが意識されたもようで、株価は下押しした。サプライズ乏しく高値圏にもあり、短期的な出尽くし感。
              • 内部確変奏功リーチも売られ大幅安。昨夜PTSに続き今朝も本板寄り付きで買い増しし痛手
              • ⁂株探⁂SHIFT---大幅続落、業績上方修正も市場予想に届かず出尽くし感優勢に
                SHIFTは大幅続落。前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は119億円で前年同期比68.7%増となり、市場予想を4億円ほど上振れる着地になっている。高い稼働率を背景に粗利益率が想定以上の改善となっているようだ。通期予想も従来の135億円から150億円、前期比42.4%増に上方修正している。ただ、通期の市場コンセンサスは160億円程度であり、修正幅にサプライズは乏しいもよう。足元株価は高値圏にあり、短期的な出尽くし感が先行。
                • ⮞25/07/10  25/8通期の
                   
                  上方修正あったが売上据え置き、営業益150億
                • ◗売上1,400 億円、営業益180億円へ再期待

              • ◗売総率の季節要因
              •  *Q3は売総率は下げの傾向。
                 昇給が乗っかる
                  
            • 打ち手;Q2以降に向け、さらなる向上策を継続

              • ② 高単価案件のさらなる売上高比率向上 ハイスキル層の採用&稼働率アップ
                ③ エンジニア単価UP活動の継続 スキルアップ活動、案件継続率向上
                 ④ 大型の公共系案件の成功率を向上 大型案件のトラブルを減らし、効率化させる
                 ⑤ グループ会社のさらなる売総率改善 グループ全体のクロスセル率アップ
            • *🔰決算反応の予測*
              ◗2月3月は閑散期なのでFY2025 3Q は直近期2Qより悪い数字が出る傾向。昨年から続けていた採用の抑制を終了し、下期以降採用を拡大するから販管費も増大する
              ◗前年同期比がポイント。内部確変奉功し営業益で40億円超えてれば好決算。
                
              累計営業利益は120億円になるから前年の反動もあり前年同期比がかなり大きくなって買われる可能性はある
            • ➡結果;買われなかった、売られた
            • 🟡FY2024 3Q *24/07/11*🔰決算反応*
            • 株価反応 大幅続落。▼26.2%
            • 前日に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は70.6億円で前年同期比14.2%減となり、上半期実績の同7.8%減から一段と減益率が拡大する形になっている。
        • 「Q4売総率は新卒影響で低下予定」
        •  
          • *🟡FY2025 2Q 
              *
                • 🟡FY2025 2Q *25/04/11*🔰決算反応*
                • 株価反応 小幅安。発表当日漏れていて大幅高だった。

                • ◗売総率の季節要因
                •  *Q2は売総率は上げの傾向。
                   昇給も乗っからない
                   *Q1は前8月比で下げの傾向 
              • 打ち手;Q2以降に向け、さらなる向上策を継続
                • ① 繁忙期にむけ、さらに稼働率向上 2月3月の繁忙期を捉え、稼働率を引き上げる
                  ② 高単価案件のさらなる売上高比率向上 ハイスキル層の採用&稼働率アップ
                  ③ エンジニア単価UP活動の継続 スキルアップ活動、案件継続率向上
                   ④ 大型の公共系案件の成功率を向上 大型案件のトラブルを減らし、効率化させる
                   ⑤ グループ会社のさらなる売総率改善 グループ全体のクロスセル率アップ
              • 2月3月は繁忙期なのでFY2025 2Q は良い数字が出る期間
              • 昨年から続けていた採用の抑制を終了し、下期以降採用を拡大

            • *🟡FY2025 1Q 
                *
                • 🟡FY2025 1Q *25/01/15*🔰決算反応*米CPI前日
                • 株価反応 急騰
                  * 25/01/15
                  終値21,120 +2,340+12% 出3,362千株
                  始値20,845高値21,600安値19,700
                  *
                  売り値20,025
                  ⮞株式新聞 25/01/15
                  急騰。一時、前日比2820円高となる2万1600円を付けた。14日引け後、25年8月期第1四半期(24年9−11月)決算に加え、米系企業2社との業務提携を発表し、買い人気を集めた。 第1四半期の連結営業利益は35億1700万円(前年同期比94.0%増)だった。高稼働率維持とエンジニア単価の上昇が寄与した。通期予想は営業利益135億円(前期比28.1%増)を据え置いた。 また同社は、米国でITサービス事業を展開するEAI Technologies(バージニア州)、SYSCOM GLOBAL SOLUTIONS(ニューヨーク州)と、それぞれ業務提携契約を締結し、海外事業支援サービスを開始することを発表。EAIとSYSCOMの保有する米国法人客の紹介により、海外顧客基盤の構築・拡大を推進、それぞれに強みをもつ2社と提携することで、互いに事業拡大に向けた協力関係を構築する。
                • 🟡FY2025 1Q 業績総括 25/01/14
                  社長巧言は入るを量りて出ずるを制すを目指した。稼働率は改善されて利益は増えたものの、(入りは伸び悩み。出ずるを制した1Q決算)1.5倍成長復活の兆しはない。

                  14日取引終了後15:30に発表した9~11月期連結決算は売上高が前年同期比20.3%増の301億7400万円、営業利益が同94.0%増の35億1700万円だった。稼働率の向上などにより、ソフトウェアテスト関連サービスが好調だった。また、ERP領域の拡大やM&Aによるグループ会社の増加でソフトウェア開発関連サービスも大きく伸びた。
                  *

                  • ◗売上高の増加に対する利益の急伸理由を要検証。
                    売上高は前年同期比20.3%増加にとどまっているのに対し、営業利益が94%増
                  • 売総増加=原価項目である採用費の圧縮(戦略的な抑制)が貢献。前期は通期で61億円もあった。
                    一方販管費は抑制された。 


        • 🟡FY2024 1Q 株価反応 S安
          24/01/15;先週末24/01/12に第1四半期の決算を発表、営業利益は18.2億円で前年同期比0.4%増となっている。上半期予想レンジ下限値である46億円に対する進捗率は39.5%にとどまっている。前四半期比では45.5%の減少に。成長に向けた人的投資および体制強化など積極投資を行ったことで、利益率が低下する状況となっている。高い成長期待から高バリュエーション水準にあるため、収益成長鈍化に対するネガティブな反応は強いようだ。
        • 🟡FY2024 1Q 業績総括
          営業力拡大により顧客数の増加を伴っ て、売上高は昨対比約130%の成長を 実現し、通期予想に対し順調な進捗 • さらなる成長を実現するべく、提案力や 顧客フォローを強化する体制変更や、 採用方針の変革など、戦略面の バージョンアップも実施
        •  
        • 🟡FY2023 1Q 株価反応 大幅反落
          ⮞株探 23/01/13 10時00分 SHIFTが大幅反落している。12日の取引終了後に発表した第1四半期(9~11月)連結決算で、売上高が193億5400万円(前年同期比35.6%増)と大幅増収となった一方、営業利益は18億800万円(同7.4%減)と減益だったことが嫌気されている。営業やサービスの強化により顧客内深耕が進み、顧客月額売上単価、顧客数ともに順調な成長を実現したことが売上高を押し上げたが、戦略コストとして積極的な採用投資を実施したことが利益を圧迫。
        • 🟡FY2023 1Q 業績総括 
           
          23/01/12;1Qから順調に推移した人材採用と サービス強化による順調な顧客単価の 上昇が売上高成長を牽引 • 一時的に低下していた売上総利益率が オペレーション改善により復調 • 人材採用などの戦略的投資は、 引き続き積極的に推進

        • 🟡FY2022 1Q 株価反応 
          ⮞22/01/171Q翌日、急反騰し一時、前週末比2570円(14.5%)高の2万350円に買われている。前週末14日の取引終了後、22年8月期の連結業績予想について、売上高を630億円から635億円(前期比38.0%増)へ、営業利益を57億円から63億円(同57.7%増)へ、純利益を37億円から42億円(同49.0%増)へ上方修正したことが好感されている。第1四半期において営業活動の強化による好調な受注状況、戦略的な採用活動の推進や効率的な配員計画の実施などにより安定的に高い稼働率を実現し、売上高・各利益ともに高い成長を実現できたことが要因としている。
        • 🟡FY2022 1Q 業績総括
          ・営業、採用ともに順調に進捗、またグループ会社の成長が加速し、売上高拡大に大きく寄与・SHIFTグループ全体のサービス力強化による単価向上、プロジェクト管理により売総率が改善・売上高と売総率改善により、戦略投資を積極推進しつつも営業利益が大幅に伸張
        * 

      *
      収益力比較*ベイカレント・ コンサルは、 日本の総合コンサルファームであり、 戦略からITまで幅広く取り組んでいる企業。
       ベイカレントの2023年の売上高は、前年度比32 .0%増の760億9,000万円、営業利益299億円の39%増だった。
      【好調の要因】 ベイカレントの好調の要因は、国内企業のDX化促進の動きが活発化したことが挙げられる。 ベイカレントが提供するクライアント先に常駐する「共同検討スタイル」のITコンサルティングが人気。
      ◉ベイカレントは、国内、海外のコンサルのプロ採用強化し、DX及びAI関係のコンサル部門強化
      *【DXコンサルのSHIFT
      2021年9月からはコンサルティング領域と、SHIFTが提唱するDAAE領域の組織を統括する、デジタルサービス統括部が発足し「売れるサービスづくり」のコンサルティングから実開発まで一体運営を開始。すべての会社が日常的にDXで経営課題を解決する世の中を目指して、「攻め」と「守り」の両方からアプローチするコンサルティングサービスを提供。
      【拡大】開発会社やグローバル人材紹介会社など4社を買収(年商計約41億円)。事業領域拡大や機能強化を急ぐ。
      【AI】テスト設計に生成AIを実験導入。

      ◉SHIFTは、2028~30年までに売上高3,000億円を達成することを目標とした中期成長戦略「SHIFT3000」を策定推進中。中小企業から大企業まで入り口から出口まで単なるコンサル助言でなく、実際の実行から立ち上げ、導入後のフォローまで細かく行っているのが強さである。*

      ***
      • *24/04/23*嵐を呼ぶNote
      • 大型M&Aが接近。増資は取り下げたわけではなさそう。急激な時価総額減少でトーンを下げただけ。🟡時価総額の10%を考えていることが継続している。時価総額が3000億円切ったので300億円の資金調達では不足なんだろう。不足分は借入に。
        ⦅バリエーション10億の会社で1億円の調達はデッドならコストが1%の1,000万円で済むのに、バリエーション20億円になるなら1億円は2億円の価値になるわけで、そうなると1億円の調達コスト)

      ⮞19/11/03
      • ⮞上場する目的は資金調達と丹下社長明言
      改めて
      増資の可能性示唆500億円

      🟡一時的とはいえ市場はネガティブに反応



       * 






      *
      *




        大型M&Aが接近





          上場企業の初買収予感



            • イズCG】
               主要事業
              NewTechコンサルティング
              新規事業コンサルティング
              海外進出コンサルティング
              業務改革コンサルティング
              ITコンサルティング





              • ◗従業員=
                330名(2025年2月時点)
                売上95億円∴持ち分33%で30億円の増収要因。コンサルタントの一括採用メリット求めM&Aも視野。
              • ◗5月上旬の予定で、既存株主から801万9700株を76億1871万5000円で取得する。議決権所有割合は33.0%になる予定で、ライズCGはSHIFTの持ち分法適用会社になる。資本・業務提携によりライズCGは、戦略コンサルティングの案件をSHIFTグループの開発・テスト・保守・運用機能に連携させることで、獲得できる案件の幅を広げることが可能になるほか、SHIFTにとってもライズCGと協業することで、足もとで注力しているトップセールスの更なる拡大に取り組むことができる。






              *









              ③*増資の可能性を示唆




              ②*⮞のれんコントロール

              *⮞備忘録
                

              • 20/04/29
              •  売上5y CAGR・予想:50.1 %
              •  営利5y CAGR・予想:46.8 %
              •  純利5y CAGR・予想:47.4 %
              *
              ☘                                                                       ☘
                                  

              *
              ☘                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
              • *コメント**
                •  
                  • 【教訓】警戒
                    高値圏での好決算は売られる傾向。
                    ①既に織り込まれているのでまとまった手じまいの温床
                    ②サポらイズな好数値は出ても一過性高で反落の切っ掛けになる傾向 
                    買増しなんてとんでもない 
                  *

                • *24/12/17*FOMC会合前反応
                  🟡場中--終値
                   16,6501,025 ▼-----%1,590千株
                     始値15,770高値16,700安値15,705


                • 24/11/08**FOMC0.25利下げ翌日反応
                  🟡終値 
                  16,555+1,115 +7.22%1,590千株
                     始値15,770高値16,700安値15,705




                 




















































              ☘                                                                                                                                                                 













                •  


                   


































                   



















































































              2/03/31

                                     

              • *

                ①23/08期予想1株利益=382円なら
                PEG=1.9
                売株価=35,783円
              • ②23/08期予想1株利益=450円なら
                PEG=1.9
                売株価=42,152円 
                  400png1500png
                • *
                  •  wert 1234567




                  •  
                  *



              *


                *
                **
                • *24/08/05* 
                  *株価1/4*その後24/08/05には株価1/4の8594を付けた
                • *24/01/15*
                  *成長鈍化でS安*24/01/15にS安▼7,000の28,090を付けた 
                • *23/12/27*
                  *上場来高値更新*36090を付けた
                • *22/04/05*拡大図週足5年*
                  • *(2014/11上場)10年 


                   



                 
                *長短チャート*

                  • 日足12ヶ月    拡大画像

                    ⮞本日場中
                    ⮞2日間


                    ⮞日足3ヶ月(出来高概観)**
                    * 
                    *ベース4481資料*タイミング*
                      • 22/09/14  
                        1;2分割発表
                      • 株探では63円と減配になっているが実態は前期比∔1円の86円と増配
                    *************
                    *


                    青ベース  赤SHIFT
                      • 【半年後】23/08/15固定画像

                        赤が追いついて青は見る影もなく下げ継続

                      • 23/02/10固定画像
                        青が先行し乖離が出たら赤が追いつく*


                    日足1ヶ月
                    *3年チャート拡大5年チャート拡大*10年
                    *長期---年
                    * 






                    *
                    SHIFT
                    *
                    NASDAQ
                    *
                    AAPL
                    *
                    AMZN
                    TSLA

                    キーエンス6861
                    *
                    日足3ヶ月
                    **
                    *


                     
                  • *
                    *他社比較チャート

                        • 青;ベイカレント6532
                        • 赤;SHIFT 3697

                        • 青;ベイカレント6532
                        • 赤;SHIFT 3697


























                      resize

                  •  resize

                 *

                11*

                  • ◗1
                    • ◗2

                    • **
                    • ◗3*
                      • ***
                    • *
                      **ファンド大量保有と株担保*
                      ◗ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー(J.P. Morgan Securities plc)

                    • ◗25/02/05付で有価証券関連業務の一部としてのトレーディング等を目的として保有している。5,616,000株。
                    • ◗【当該株券等に関する担保契約等重要な契約】 消費貸借契約 : ジェー・ピー・モルガン・プライム・インク 1,500株 貸付、(J.P. Morgan Securities plc) 4,956,118株 貸付、機関投資家 2,880,000株 借入
                       プライムブローカレッジ契約 : 機関投資家 741,385株 貸付
                    • 共同保有者との合計=18,482,900
                    • *
                      **創業者株担保*
                      ◗丹下 大

                    • ◗2024年4月18日付で(株)みずほ銀行との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式200,000株を担保として差し入れております
                    • ◗2024年2月29日に三井住友銀行との金銭消費貸借契約締結に伴う10,000株を担保解除しております

                    • ◗2023年1月31日付で(株)みずほ銀行との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式1,000,000株を担保として差し入れております
                    • ◗2023年1月31日に野村信託銀行(株)との金銭消費貸借契約締結に伴う400,000株を担保解除しております

                    • ◗2022年7月8日付で東海東京証券(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同社に対し、保有株式295,600株を担保として差し入れております
                    • ◗2022年5月18日にみずほ銀行との金銭消費貸借契約締結に伴う123,000株を担保解除しております
                    • ◗2022年4月1日に三井住友銀行との金銭消費貸借契約締結に伴う244,120株を担保解除
                    • ◗2022年3月1日付で東海東京証券(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同社に対し、保有株式473,700株を担保として差し入れております
                    • ◗2022年3月1日付で野村信託銀行(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式800,000株を担保として差し入れ、◗2022年2月1日付で大和証券(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同社に対し、保有株式600,000株を担保として差し入れております
                    • ◗2022年2月1日付で野村信託銀行(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式658,000株を担保として差し入れております

                    • ◗2021年9月30日付で野村信託銀行(株)との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式500,000株を担保として差し入れております

                    • ◗2019年2月28日付で(株)三井住友銀行との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式294,120株を担保として差し入れ

                    • ◗2016年5月30日付で(株)みずほ銀行との金銭消費貸借契約締結に伴い、同銀行に対し、保有株式140,000株を担保として差し入れ







                    • ***
                    • *
                      *創業者株売却ヒストリ*
                      ◗丹下 大
                      • ◗2021年10月28日 親権者としての普通株式取得分 175,000株処分7,033,080千円
                      • ◗2020年10月7日 ストックオプションの行使により、新株予約権1,000,000株を処分
                      • ◗2020年6月15日までに95,000株処分
                      • ◗2018年4月26日までに1,162,700株処分  
                        


                      *











                *
                2*

                  • ◗売総率の季節要因
                     Q1は前8月比で下げの傾向 

                    • ◗5
                    • ◗6
                      25年8月期4Q
                      -
                      25年8月期3Q
                      -
                      *
                    • *25/8期2Q実績*25/04/10 
                      売上は1Q伸び率20.3%より減速+17.9%。売総率 35.5% と、過去最高値を記録。営業益も伸びているが多分に採用費の抑制が効いている。
                       EBITDA 5,334YonY +50.7%
                      🟠 アサイン管理が奉功
                      ・ 繁忙期のQ2は無難にこなし、売総率も 向上した。 
                    • *25/8期1Q実績*25/01/14 
                      売総率 33.2% と、過去Q1の実績 でも最高値を記録34.5%の粗利率目標には届かなかった)営業益は大きく伸びているが多分に採用費の抑制が効いている。
                       EBITDA 4,317 YonY +83.7%
                      🟠 徹底したアサイン管理と、計画通りの採用抑制により 筋肉質なデリバリ体制を構築。前年度8月に復調し た高稼働率を継続したことにより過去Q1最高の 売総率33.2%を記録
                      ・ 繁忙期のQ2はさらに稼働率を引き上げ、売総率の 向上を狙う
                    • 25/8期予想と実績チェック*25/07/11更新  


                       



                      • 25/8期1Q予想*pickup

                        • ⮞25/8期のモストライクリ
                           
                          上方修正あり
                        • 売上1,400 億円
                          営業益180億円
                          (34.5%の粗利率前提)


                      • 昨期における 4 Qで、やっと 8 月に稼働率が改善いたしまして、粗利も非常に良い結果が出たかなと思 っております。あと事業部によって取り組みをやってきた中で、トップラインも非常に安定してき ましたので、そういった意味では 8 月にある程度の体制が整った。

                      • (販管費率は逆算すると分かっていただけると思うんですけれども、1,300 億円の段階では粗利 33.5%で販管費率が 23.1%ですけれども、当然成長していく中で販管費がかからないものは効率良 くできますので、21.6%とわれわれは加味しておりまして、最終営業利益でいうと 180 億円ぐらい 出せるんじゃないかと

                      • 【一番知りたいこと】
                      • 「[Q]:FY25 の売上成長が 17%とのことですが、ここから中期的な年当た り成長率は 15 から 20%ぐらいと考えてよろしいでしょうか。 21 年当時の年 60%成長から、毎年 10%ポイントずつ成長率が低下してきましたが、どこまで下げ止 まるのか。規模が大きくなれば成長率自体が低下するのは当然か、15 から 20%ぐらいで下げ止まっているのか。 




                      • 1.5 倍成長できることを今年もねらっていきたい
                        • [A]丹下 :こちらについても、われわれパーセンテージを意識しているというよりは、売上額を意識。これは今までのわれわれのビジネスモデルでいいますと、採用二千数百人で、そこにエンジニア単価をかけ算すると、大体 200 億円の売上が足されるであろうと。これはオ ーガニックの成長だども、プラス M&A で 200 億円から 300 億円の間で、毎年伸びるんじゃな いか。そういった意味では、分母が大きくなればパーセ ンテージは下がっていくだろう。縦横組織をさらに細分化し て 10 個の事業部に変えていきますけれども。そういった中でしっかりと事業部の中での細かいグ ループが 60 個ぐらいありますが、その 60 個のグループがどれだけ 1.5 倍成長をまたできるのかを 追求していくことによって、全体でも 1.5 倍成長できることを今年もねらっていきたいと思ってお ります。 お答えとしては絶対額 200 億円から 300 億円は、われわれは頑張っていこうと。ですが個々のレベ ルでいうと、当然ながら 1.5 倍、50%成長はしっかりとねらっていこうと。過去にできたのは事実 ありますし、マーケット自体が先ほど言いましたように 16 兆円プラス 40 兆円ありますので、われ われ自身の努力の問題かなと思っていますが、そういったかたちでしっかりと伸ばしていきたいな と思っております。」

                        *



                    • **

                      • 稼働率の効率化*アサイン専属チームの組成*

                        これはわれわれグループ会社を通して、ONESHIFT ということで、今まではそれぞれの営業、それぞれのリソースを管理していたんですけれど も、われわれグループのネットワーク効果をつくっていこうということで、営業のデータはグルー プ会社含め、全て Salesforce に集めまして、案件情報を全てのグループが可視化して見られる、 リアルタイムで見ることができるツールをつくりました。 併せて全てのグループ会社のリソースデータを集約しまして、どの人がどの案件でいつまでかかわ っているか、どういうスキルを持った人がいるのかが、グループ全体で見られるようになりまし た。これによって必要なデータが全て一元化されましたので、お客様にタイムリーな提案ですと か、空いている人材をお客様に提案するですとか。もしくはお客様が面白い案件が発生したとき に、そういったお客様の困りごとに対してシームレスに、タイムリーにご提案ができるような体制 が整った。
                        *
                      * 
                    • 🟡むきたまご24/10/10 17:44
                       ・今期決算
                       連結エンジニア数 11,766人
                        +1,089人増 2,563人採用
                      ・去年決算
                       連結エンジニア数 10,677人
                      採用費61億円
                       61億円掛けて、2,563人採用して、1500人くらい辞めてるw
                       ・採用費高すぎるし、もうザルみたいに人辞めてんだな w*

                        • 今期25/8期の採用は 2,200 人程度。今まで 2,500 人採用だが、トップラ インを見ながら、多く採用しない。(定着率を高め採用コストを浮かす?)
                      *
                      • 前期24/8期のKPI
                      *

                    • *通期決算
                      *24/10/10*24/8通期決算*24年8月期は皆が業績下方修正を必要と思うほど悪くはなかった。        
                      ・客単価は上がっている   
                      ・稼働率が改善してきている・


                    • *
                      24年8月期4Q通期
                      24/10/10-決算説明会資料
                      *
                      24年8月期4Q
                      -
                      24/10/10-短信
                      24年8月期3Q
                      -
                      24年8月期2Q
                      -
                      24年8月期1Q
                      -
                      **
                    • *通期決算
                      *23/10/12*23/8通期決算*23年8月期の連結経常利益は前の期比59.0%増の120億円に拡大し、従来予想の95億円を上回って着地。直近コンセンサス115億円も上回った。6-8月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比94.7%増の33.7億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の9.2%→13.5%に大幅改善した 

                    • *決算・財務状況*
                      • *23/03/31  【SHIFT】
                      •  のれん:61億円未償却
                      •  現預金:165億円
                      •  借入金:160億円
                      •  資本・剰余金等:276億円
                      •  自己資本比率:62.5


                    • *
                    • *











                *
                3*








                    • *25/07/10*好業績も売られる*株価反応 
                    • 内部確変奏功リーチも売られ大幅安。昨夜PTSに続き今朝も寄り付きで買い増しし痛手。

                      • *25/04/28*防衛産業*
                        ◗防衛関連で造船各社とともに買われ大幅高。戻り高値更新。
                      *
                    • *25/07/11**業績期待*
                      岩井証券リポート
                      エンジニアの稼働率改善等で売上総利益率の改善が進んでいる同社は今 25.8 期業績予想の上方修正を発表。今期業績は更に上振れる可能性がある。
                    • ■今期業績は更に上振れる可能性。上方修正後の今期の営業利益予想 150 億円に対する第 3 四半期累計 の営業利益 119 億円の進捗率は 79%と高い。
                      あてにならぬ岩井だが今回はみどことがある。

                    • *25/04/02**業績期待*
                      みずほ証券リポートで、25年8月期の営業利益予想を150億円(従来135億円)、26年8月期を180億円(同170億円)へ引き上げるとした。24年8月期に発生した採用と稼働のミスマッチからの立て直しが従来想定以上のスピードで進展していると指摘。


                    • *25/04/02**防衛産業*
                      SHIFTが大幅高で7日ぶりに反発している。1日の取引終了後、防衛産業特化のコンサルティング会社である新会社「Japan Aerospace & Defense Consulting」を設立したと発表しており、好材料視されている。 同社は22年に防衛関連システムの整備に関する工程管理案件を受託したのを皮切りに、防衛関連省庁・企業に対する支援を開始し、24年7月には、「RMF(リスクマネジメントフレームワーク)対応支援コンサルティングサービス」の提供を開始するなどしている。新会社は、これまでの防衛産業に対する支援実績のなかで培った高い技術的専門性と官民とのリレーションを活用することで、国内防衛産業の課題を解決することを目的としており、防衛産業特化の各種コンサルティングサービスの提供のほか、25年3月に協業を開始したアビエーション・ウィーク・ネットワーク社とともに防衛関連省庁に向けた調査研究・政策立案支援などに取り組むとしている。
                    •  *25/03/06**日経平均不採用*
                      SHIFTが急落。日本経済新聞社が5日、日経平均株価の構成銘柄について定期入れ替えを実施すると発表したことが材料。ベイカレントを新規採用。
                      ベイカレントも材料出尽くしで急落。

                      *
                      24/12/25**日経平均採用*
                      日経平均採用予定!2025年3月。
                      分割により、流動性が上がる
                      • 2024/09/05(木) 11:00
                        3月入れ替えの暫定候補はベイカレントとSHIFT
                        ・SMBC日興証券では、来年3月の日経平均株価の銘柄入れ替え候補を暫定的に予想している。今回は相対基準で入れ替えが行われたため、次回以降もセクターバランスの調整を目的とした入れ替えが実施されるとみている。現時点の暫定的な追加候補としては、銘柄数が唯一不足している消費セクターから、流動性順位が高い順に、ベイカレント<6532.T>やSHIFT<3697.T>を挙げている。ただし、
                        SHIFTについては、追加されるには株式分割が必要になると考えている。SHIFTが分割を行わず、追加が見送られた場合には、パンパシHD<7532.T>の追加を予想している。一方、削除候補としては、銘柄数が過剰な運輸・公共や素材セクターから、流動性順位が低い順に、三菱倉庫<9301.T>やトクヤマ<4043.T>を挙げている。

                  • **25/02/28*
                    *1000割れて750まで行くかも下図は下段が最高値から1/2以下になった図上段が直近推移の図チャートは相似形をしばしば描くからここから1/2は十分ありえる
                    • ◗1000円割れたが970円どまり(25/04/07)ここが大底となった。
                  • *
                  • *25/01/10*戻り更新決算寸前MACDがクロスup 
                    地合い悪と直近連騰でマタギ警戒
                  • *24/12/27*MACDがクロスup寸前 
                    警戒しながらも@18,155円で再インした。 




                  • *24/12/25**日経平均採用*
                    日経平均採用予定!2025年3月。
                    分割により、流動性が上がる
                    • 2024/09/05(木) 11:00
                      3月入れ替えの暫定候補はベイカレントとSHIFT
                      ・SMBC日興証券では、来年3月の日経平均株価の銘柄入れ替え候補を暫定的に予想している。今回は相対基準で入れ替えが行われたため、次回以降もセクターバランスの調整を目的とした入れ替えが実施されるとみている。現時点の暫定的な追加候補としては、銘柄数が唯一不足している消費セクターから、流動性順位が高い順に、ベイカレント<6532.T>やSHIFT<3697.T>を挙げている。ただし、
                      SHIFTについては、追加されるには株式分割が必要になると考えている。SHIFTが分割を行わず、追加が見送られた場合には、パンパシHD<7532.T>の追加を予想している。一方、削除候補としては、銘柄数が過剰な運輸・公共や素材セクターから、流動性順位が低い順に、三菱倉庫<9301.T>やトクヤマ<4043.T>を挙げている。
                    *
                  • *24/12/25*
                    どうして決算発表当日一緒に発表しなかったんでしょう。分割しなかったSHIFTがポジティブサプライズとして前出ししたわけですが大型分割はネ.ガティブサプライズ。それで今日1000円以上も上げたのがサプライズ。 

                    *
                    🟡-終値
                    17,735+6303.7
                    2,395千株
                    始値
                      18,305
                    高値
                    18,740
                    安値
                    17,580


                    *
                  • *24/12/25*
                    SHIFTが反発し、一時1635円高の1万8740円を付けている。24日引け後、株式15分割を実施すると発表、材料視された。 


                    • 25年1月23日を基準日、同24日を効力発生日として1株を15株に分割するとした。同社では、分割により投資単位当たりの金額を引き下げ、同社株の流動性の向上と、同社の経営理念や事業方針、今後の成長戦略に共感してもらえる投資家層の拡大を図ることを目指す。午前9時13分時点の株価は、前日比1145円高の1万8250円。
                    • ・権利付最終売買日
                            2025/1/21
                      ・権利落ち日/新株売却可能日
                            2025/1/22
                      ・基準日  2025/1/23
                      ・効力発生日2025/1/24
                    • これまで頑なに拒否してたのに急に15分割。ポジティブサプライズであると同時に、株価対策しないといけないほど次の決算進捗悪いのか
                    *

                  • *

                    • *24/12/19
                      SHIFTについて、三井住友トラスト・アセットマネジメントは保有割合が増加したと報告 *
                      ◗実態 【当該株券等に関する担保契約等重要な契約の変更】*24/12/19 株券等消費貸借契約(貸)
                       BNPパリバ証券(株)
                          15,600株
                      ゴールドマン・サックス証券(株)   
                          29,300株
                      【報告義務発生日】 2024年12月13日 直近高値18485円を付けた日です 【提出日】2024年12月19日 今日は12月19日ですから1400円ほどさや抜きしたことでしょう
                    • 無配株ですからファンドはさや抜きでキャピタルゲインを得ないと投資保有期間利回りが悪化します
                    *





                      • 24/01/19 方針
                        *出動時期=03/09頃
                        *MACD=下値圏でクロスアップ
                         












                *































                🠉BGC
                🠋

                • *
                    • ***





































                  🠉BGC
                  🠋




                  *






                  * 
















































































































                                                                   

                      • 履歴* 

                        履歴 
                        25/07/101,688*2カイ
                        25/07/091,722*1
                        1,700*1
                        カイ
                          • PTSと本板場中

                        25/05/301,681*1ヤリ
                        25/05/201,553*1ヤリ
                        25/05/191,448*6ヤリ
                        25/05/131,463*1カイ
                        25/04/281,339.5*1ヤリ
                        25/04/141,220*1ヤリ
                        25/04/101,214*1カイ
                        25/03/271,228*1
                        1,231*1
                        1,240*1
                        カイ
                        25/03/211,255*1カイ
                        25/03/181,261*1
                        1,284*3
                        1,272*1
                        カイ
                        25/01/1520,025*1ヤリ
                        24/12/2718,155*1カイ
                        24/12/0418,200*1ヤリ
                        24/11/2115,670*1カイ
                        24/11/0616,150*1ヤリ
                        24/11/0515,200*1カイ
                        24/11/0115,215*1ヤリ
                        24/09/2413,730*1カイ
                        24/05/2417,137*1ヤリ
                        24/05/0914,400*1カイ
                          • Macから乗り換え
                        23/11/3034,340*1ヤリ
                          • 完売
                        23/11/1032,480*1ヤリ
                        23/10/1628,730*1
                        28,055*1
                        ヤリ
                        23/10/0226,785*1カイ
                        23/09/2526,790*1カイ
                        23/07/1430,700*1ヤリ
                          • *3Q決算翌日
                        23/03/3123,470*1カイ
                        23/01/1323,620*1カイ
                        22/10/2119,590*1ヤリ 
                        22/10/1719,310カイ
                          • *本決算翌日成買い
                        22/08/0921,980ヤリ
                          • *米CPI前のリスク回避
                        22/07/0720,770カイ
                          • *3Q決算マタギ引成
                        22/07/0720,690ヤリ
                          • *売戻し
                        22/07/0720,590 カイ
                          • 引成で前場で成立誤発注
                        22/04/0722,330カイ
                          • *2Q決算マタギ

                   





                  *
                  *
                  企業概要*21/08/18時点*当社売上の8割が、半導体・ディスプレイ・その他電子材料関係* 

                  *https://www.h-eri.co.jp/company/group.html
                  *
                   


                   


                    

                    



























                  bottom